「小学生にスマホを持たせても大丈夫かな?」「使いすぎやトラブルが心配…」そんな不安を抱えていませんか?
親としては、便利さとリスクの両方が気になって、なかなか購入に踏み出せないですよね。
この記事では、小学生にスマホを持たせるメリットや注意点、家庭でできるルールづくりのコツを詳しく解説します。
実際に小学生の子どもを持つわが家で、実践しているルールも紹介します。親子で安心してスマホを活用するための準備が整いますので、ぜひ最後までご覧ください。
小学生にスマホは必要?
小学生にスマホを持たせる理由
小学生にスマホを持たせると、連絡や防犯の面で大きなメリットがあります。
共働き家庭では、子どもが放課後にひとりで習い事へ通う機会も多く、親子で連絡を取り合える手段があると安心です。GPS機能を活用すれば子どもの居場所を確認できるため、防犯対策にもなります。
子どもが習い事の教室に到着したときは、LINEで連絡することで親も状況をすぐに把握できます。最近では、防犯ブザーやGPS付きキッズ携帯の代わりにスマホを選ぶ家庭も増えてきました。
スマホは「連絡・防犯・日常のやり取り」を支える便利なツールとして、小学生にも必要とされる場面が増えているのです。
何歳からスマホを持たせるべきか
小学生にスマホを持たせるタイミングは、小学校高学年がひとつの目安になります。
この時期になると友達同士で連絡を取り合う機会が増えたり、放課後の行動範囲が広がったりと、子どもだけで移動する機会が増えてきます。連絡や防犯の手段としてスマホがあると安心です。
実際にわが家では、小学校5年生のタイミングでスマホを持たせました。習い事が終わる頃に連絡が取れるようにしたかったのが一番の理由です。友達と遊びに出かける機会が増えたため、GPSで居場所を確認できるようにしたかったという思いもありました。
友達との付き合いや家庭の状況によっても必要性は変わってくるでしょう。何歳から持たせるかは正解がありませんが、子どもの成長や生活スタイルに合わせて判断することが大切です。
スマホ使用に潜むリスク
依存やゲームのやりすぎ
スマホを使わせる際には、あらかじめ使用時間のルールを決めておきましょう。
とくにゲームや動画は終わりが見えにくく、子どもが時間を忘れて夢中になる傾向があります。自分でここまでと判断するのが難しく、気づけば何時間も使い続けていたケースも珍しくありません。
こうした依存リスクを防ぐためにも、スマホを持たせる前にルールを話し合い、使い方の土台を整えておくことが欠かせません。
SNSやネットトラブルの危険性
SNSを使わせる場合は、親が一緒に使い方やネットマナーを教える姿勢がとても大切です。
子どもはまだ危険を正しく見抜く力が十分ではなく、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあるからです。LINEでのいじめや、知らない人からのメッセージ、うその情報を信じてしまうといった危険が身近にあります。
ネット上のリスクから子どもを守るためには、親子でルールを決め、安心して使える環境を整えましょう。
生活習慣・学習への悪影響
スマホを使う際には、生活リズムや学習への影響を考えて使い方を整える意識が大切です。
使いすぎると寝る時間が遅くなったり、宿題に集中できなくなったりして、生活全体のバランスが乱れてしまうからです。特に夜のスマホ使用は脳を興奮させて眠りが浅くなり、朝の寝坊や日中の集中力低下につながります。
悪影響を防ぐためにも、スマホは生活のリズムを守りながら使えるよう、家庭でルールを決める必要があります。
小学生のスマホルールの基本とは
わが家のスマホルール実例
スマホを安全に使わせるためには、使用時間や使い方に明確なルールが必要です。わが家では、小学5年生の子どもに次のようなルールを設定しました。
- スマホは1日90分まで
- 30分使用したら15分休憩する
- 夜9時以降は使わない
- リビングでのみ使用する
- 勉強や宿題を終わらせてから使う
- パスワードを勝手に変更しない
このルールにした理由は、スマホの使いすぎによって生活リズムが乱れたり、宿題が後回しにならないようにするためです。
使用時間には気をつけていましたが、はじめは「◯時まで」といった明確な制限はしていませんでした。その結果、寝る直前までYouTubeを見てしまい、寝つきが悪くなったり翌朝の目覚めが悪かったりと、朝からだるそうにしている日が多くなってしまったのです。夜9時以降は脳を休める時間として、スマホを手放すように決めました。
リビングでのみ使用するルールは、親の目が届く範囲で使わせたかったからです。ながらスマホや、知らない相手とのやり取りなど、トラブルのリスクも減らせます。
そしてわが家では、「お母さんもたまに中身をチェックするよ」と事前に伝えています。LINEのやり取りが増えたり、新しいグループに参加したときは、どんな内容なのか一緒に確認するようにしています。
親に見られたくないようなやり取りは、小学生にはまだ早いと考えています。パスワードも勝手に変更しない約束をし、隠しごとがない状態でスマホを使わせています。
もうひとつ大切にしているのは、子どもがいないときに勝手に中身を見ない点です。たとえ何もやましいことがなくても、こっそり見られるのはいい気分ではありませんよね。信頼関係を壊さないためにも、親であるわたし自身も、見守り方には細心の注意を払うよう心がけています。
このようにルールを明確にし、その理由をきちんと伝えることで、子どもも納得してスマホを使用できています。スマホは「好きなだけ使っていいもの」ではなく、「家庭で決めたルールの中で使うもの」だと理解してもらうことが、安心して使わせる第一歩です。
守りやすいルールを作るコツ
親が一方的に決めたルールは、子どもが納得できずに不満を抱きやすくなります。一緒に話し合って決めたルールであれば、納得感があり、守る意識が育ちます。
内容があいまいだと判断がぶれやすいです。「夜は使わない」ではなく、「21時以降は使わない」といったように、ルールの内容はできるだけ具体的に決めましょう。「2回連続で守れなかったら1日使用禁止」など、守れなかった場合の対応も事前に話し合うと、トラブルを防ぎやすくなります。
ルールは作って終わりではなく、定期的に見直しが必要です。子どもの成長や習い事など生活スタイルの変化によって、使いたいアプリや使う時間も変わっていきます。「今のルールで困っていることはある?」と話し合う時間を設け、寄り添う姿勢も大切です。
子どもと一緒に考え、成長に合わせて見直していくルールは、ただの決まりごとではなく、親子の信頼関係を育てるきっかけにもなります。無理なく、続けやすいルール作りを目指していきましょう。
フィルタリングとアプリ管理の導入
スマホには、子どもが危険な情報に触れないようにするための「フィルタリング機能」や「ペアレンタルコントロール」があります。YouTubeで年齢制限のある動画をブロックしたり、特定のアプリの使用時間を制限できる機能です。
iPhoneなら「スクリーンタイム」、Androidなら「ファミリーリンク」から、親が設定・管理できます。
また、現在の居場所がわかるように、GPSの使用もおすすめです。わが家では家族全員が同じGPSアプリを入れています。今どこにいるだろう?と思ったときは、アプリを見ればすぐに居場所がわかり安心です。
技術の力も借りながら、安心できるスマホ環境を整えましょう。
【まとめ】小学生のスマホルールは家庭で整えよう
小学生にスマホを持たせる際は、メリットだけでなくリスクも理解したうえで、安心して使える環境を整える姿勢が大切です。以下の5つのポイントを押さえておきましょう。
- スマホの主な役割は連絡と防犯
- ルールは親子で決める
- 使用時間や使う場所を明確にする
- スマホの中身を共有できる関係を育てる
- フィルタリングやGPSを活用する
スマホの使い方を明確に決めると、子どもの自立心や判断力を育てながら、安全に日常生活を送れます。
まずは、子どもと一緒に「なぜスマホにルールが必要なのか」を話し合い、1日何分まで・どこで使うかなど、家族に合ったルールを一緒に決めてみましょう。

コメント